以前の記事
2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 その他のジャンル
外部リンク
リンク
記事ランキング
|
2017年 06月 16日
![]() 私が現代日本で最も優れた作家と考えている樺山三英さんと、最も優れた文芸評論家と考えている岡和田晃さんに倉庫整理を手伝っていたたき、必要な書籍を持って帰って役立てていただくことにした。樺山さんは主に世界文学系の書籍中心にダンボール箱1つ。岡和田さんはLocusのバックナンバー1箱とか、オーストラリア関係書1箱とか、マイナー出版を中心に雑多な図書など3箱、計5箱を近くのセブンイレブンから発送しました。2人の読書量も素晴らしいものだが、それ以上に読書しての消化、吸収、理解してその上に積み上げるべきものをきちっと表現していく手腕がずば抜けている。樺山さんとは初対面だったが、何を話してもすぐに通じるのはさすがと思った。伊藤計劃、円城塔、樺山三英の3人が同期デビューというのも何の奇跡かと思うが、伊藤計劃以降という大革命はSF界のみのことではなく、日本文学に起こって奇跡なのだろう。でも、人生経験とか、自己中心的コンブレックス発露とか、まるで世界文学とは無縁の世界に育ってきた日本の読書界にそれが理解されるかどうかという点ではやはり絶望的といわざるをえない。こちらの面では一般読者に頼らなくても、アカデミズムとか、ゲリラ的な読書トークとか、ネットによる展開などそれなりの手法を活用しながら全く新しい評論活動を展開している岡和田晃さんに期待する面は大きい。 記事の下に広告が表示される場合があります。この広告はexciteの広告枠で、当ブログとは無関係です。 #
by yamanokoichi
| 2017-06-16 09:02
2017年 06月 12日
![]() ![]() ![]() ![]() お墓を買いに行った。みどり先生の元気なころからの希望だったが、あちこち観て廻るのは大変と思っていたら、最初に観たクラウド御殿山がとても良かったので即決してしまった。国道16号線の鑓水というところにあって、無宗教の自由奔放な墓石が作られている。明るく気軽に私の読者さんやみどり先生の患者さんに立ち寄ってもらえそうだ。橋本から10分程度で、八王子、南大沢などからバスも出ている。 記事の下に広告が表示される場合があります。この広告はexciteの広告枠で、当ブログとは無関係です。 #
by yamanokoichi
| 2017-06-12 19:50
2017年 06月 08日
動ける間にと思って強引に退院してきました。次の入院は26日で、それまでに 死後のさまざまな処置について永沢先生に委託しておこうと思います。 みどり先生の後見人の問題、私の遺産相続の問題。二人の墓地。貴重な書籍 などもできるだけお役に立てるところへ引き継ぎたい。みどり先生はシルバービ レッジでも食事をするようになって、おそらく19日からの伊豆長岡温泉行は可能 なのだろう。彼女に会ってもあまりニコニコしなくなって、むしろ不審げに私を 見つめているが、おそらく私のことを大丈夫なの? と気遣ってくれているのだろう。 もしかすればもっとはっきりわかっていて、ゆっくり寝ていればいいのに と思っているのかもしれない。26日からの入院では最も強力な抗がん剤を投与 するので、かなり苦しい日々が続くと思う。今も点滴のポート、排尿のカテーテル、 胆嚢のドナレージなどたくさんの管を引きずって動くのが大変ではあるが、いずれ ベッド以外の生活はなくなるだろう。約20日の退院期間を有効に使いたい。 おいしそうなケーキの列はみどり先生の記念パーティの時のもの。でもいま食べる ことができるとすれば、うなぎですね。 ![]() 記事の下に広告が表示される場合があります。この広告はexciteの広告枠で、当ブログとは無関係です。 #
by yamanokoichi
| 2017-06-08 08:08
2017年 05月 27日
![]() 岡和田晃の第2多機能型評論集。第1と同装丁で色違い。太帯にぎっしり文字が 書かれていて、難しそうだな、面倒そうだな、と大半のヒトは思うだろうが、ま、本 当に面倒なところもあるのだろうと思うけれど、ゲームから、世界情勢から、ゲリラ の理論から、文学論まで、抜き差しならぬ結びつきを語るにはそれぞれ独自の 主張を崩すことなく、それぞれの理論を複合させていく以外にないのだろう。 これは岡和田さんが独自に発見した新しい評論の手法で、マルチメディア時代に 適合できる唯一の方法ではないかとも思う。1巻目と共通のテーマが扱われる 場合にも、すぐに繋がりを見出すことが可能で、むろん新刊ではさらに深まっていく。 何よりも私自身の作品を論じたものには過去には見出されることがなかった発見が あって、多くのことを教わることができた。岡和田さんが編纂しようとしている私の 評論集もそういうものになりそうでワクワクしている。 記事の下に広告が表示される場合があります。この広告はexciteの広告枠で、当ブログとは無関係です。 #
by yamanokoichi
| 2017-05-27 14:35
2017年 05月 21日
![]() JGバラード短編全集は傑作「光り輝く男」『終着の浜辺」など、バラード短編のピーク の作品群が集まっており、私は解説でバラード短編のInnerspaceとしての意義を 書いています。 私自身は胆炎以降にかなり調子を崩していて、終活が進んでいません。リンパ球 への転移、手術中止、第4ステージへの進行などのカンファレンスでは今後、みどり 先生の温泉行を中心に治療プランをお願いしたところ、快く引き受けてくれて、6月 の伊豆長岡までに一度退院できるよう。放射線治療を割り込ませてくださった。 結果、今回も長期入院となったが、前回と違ってみどり先生はシルバービレッジで 十分な食事を摂取している。私の方が体調を取り戻せば温泉行に問題ないだろう。 温泉は癌治療の4大療法といわれているほどで、手術、放射線、抗癌剤と並ぶ有効性 が認められている。癌細胞は熱に弱く、温泉での代謝活動などの向上によって、 相乗効果化が期待できるという。日本では手術、アメリカでは放射線、ドイツでは温泉 という感じで、ドイツでは保険適応はむろんのこと、様々な支援を受けることができるし、 それだけの施設や人材が温泉地には整っている。 伊豆長岡から戻るとハードな抗がん剤を試すことになっていて、今度は本当に禿茶瓶 になる。それを無事クリアすれば、8月からは温泉三昧に向かう。 記事の下に広告が表示される場合があります。この広告はexciteの広告枠で、当ブログとは無関係です。 #
by yamanokoichi
| 2017-05-21 13:59
|
ファン申請 |
||