以前の記事
2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 その他のジャンル
外部リンク
リンク
記事ランキング
|
2005年 09月 28日
本を片付けなければならないんで続けます。
Northerly by Bob Cain : Geoff Slattery 2005 AUS 名馬ノーザリの名馬物語。著者のボブさんはこの作品を書き上げて急死 している。 Persian Punch by Lee Mottershead ; Highdown 2004 GB こちらはパーシャンパンチの名馬物語。相変わらずイギリスの競馬本は不出来で 末尾の成績表などもレーシングポストやレーシングカレンダーをそのまま使って いるので、レース名が出ていなかったり、内容も大事なことが省略されていたり で、ロジャー・モーテイマー以来の粗末な伝統を残している。 Horse of a Different Color by Jim Squires ; Publicaffairs USA これもモナーコスの名馬物語なのだが、これはなかなか面白いですね。 アメリカの馬産や競馬産業を論評しながら、そんな中からモナーコスという 異色の名馬が出現したドキュメントとなっている。そうそう、こういうとらえ方 が必要なのですよね。今は完全にアメリカの競馬書がトップで2,3位がなく、 4位にオーストラリア。良いけれど本の数が少ないドイツが7位で、あとは 完全に圏外。日本は圏外の中では最上位の18位ぐらいで、差がなくイギリス というところだろう。競馬書が競馬文化のバロメーターとすれば、アメリカ、 オーストラリア、ドイツ以外は文化果つるところです。 Tattersalls by Vincent Orchad ;Hatchinson 1953 GB とはいえ1950年代まではイギリスに多くの名著があった。これもその一つで 探していた本の1つだった。むろんタタソルスの歴史で、この時代まではこのよ うに詳しいリサーチの上でそれぞれの時代を把握した本が書かれていたものだ。 ハッチンスンのような大手が競馬書を出していたのもこの時代まででしょう。 The Track by Rod Nicholson ;James Weston 2005 Australia 2003年に始まったオーストラリアのホールオブフェム。この年にバーンバラ、 カービン、ファーラップ、タロック、キングストンタウン(何と正確に私が伝説の 名馬で扱った馬を選んでいることか! 偉いよ君たち。ザバーブだけ抜けている けれど、あまりに古い馬なので知らなくても仕方ないでしょう。でも2004年 にはちゃんと加えていますね) 騎手、調教師、生産者など2004年の殿堂入り までの人と馬の記録と写真。馬に関しては全成績もつけられている。これも お奨めの書。 The World Encyclopedia of Horse Racing by George Enner & Bill Mooney ; Carlton 2001 GB 英米豪の競馬史、世界の競馬、世界の主要レース、名馬、著名人などを扱って いるが、そこはイギリス本ですね。イギリスとオーストラリア偏重が著しく、それらに 箔をつけるためにアメリカやフランスの名馬をちりばめた感じだ。競馬百科という より競馬37科位の内容です。イギリスには人がいないのかなあ。 Belmont Park by Richard Stone Reeves ; Blood-Horse 2005 USA ベルモント競馬場で活躍した馬たちの画集。馬によって描き方がかなり違うが それもリーヴスの姿勢なのだろう。ボールドルーラーなど見栄えのしない馬は かなり良さを引き出すのに苦労しているようで、それがこの人の作品のレベル を保つところだと思う。じっくり眺めて良さのわかる画集といえよう。 記事の下に広告が表示される場合があります。この広告はexciteの広告枠で、当ブログとは無関係です。
by yamanokoichi
| 2005-09-28 21:07
|
ファン申請 |
||