



ピーターウィアーの「ザ・ラストウェーヴ」マックス・オフェルスの「輪舞」イェズィ・カヴァレロヴィツチの「影」大島渚の「太陽の墓場」ジョン・ヒューストンの「自由の大地」木下惠介の「笛吹川」など大監督の作品でもあまり知られていないか、失敗作といわれていものが多い。「自由の大地」などDVDでも販売されていないようだ。私の小説と同じように、わけのわからないといわれているものがほとんどです。名作とされているものではキャロル・リードの「第三の男」アンジェイ・ワイダの「灰とダイヤモンド」ジャン・リュック・ゴダールの「勝手にしやがれ」サタジット・ライの「大地の歌」でベスト10になりますね。
記事の下に広告が表示される場合があります。この広告はexciteの広告枠で、当ブログとは無関係です。